Table of Contents
今あなたのうつ病はどんな状態でしょうか?あなたのうつ病を改善するためには何が必要でしょうか?
川越のガハハカイロプラクティック整体院です。
今回のブログは以前因数分解で考えるという記事をアップしましたが、再度うつ病を改善するためにどのようなことをすればいいのか?を具体的に考える内容になっていきます。
本記事を読むことによって
・うつ病改善について何をやればいいかわかるようになってきます。
・今出来ることや、優先順位がわかってきます。
それでは、始めていきます。
あなたのうつ病を分解していこう
分解できることとはなんだろうか?あなたのうつ病を分解するとどんな感じになるでしょうか?症状×不安でまずは考えてみよう、また、精神的症状×身体的症状などで考えていみよう。
あなたの抱えている身体の不調
症状とは、今あなたの抱えている身体の不調です。
頭重感、夢の中にいる感じ、焦燥感、だるい、お風呂に入れない、食欲不振、動悸、頭痛、耳鳴り、味覚障害、下痢、便秘、生理不順、めまい、腹痛、胃の不快、首の痛み、肩の重さ、猫背、眠れないなど。
次に不安について考えてみようどんな不安があるでしょうか?
あなたの不安は何があるでしょうか?
あなたの不安は何があるでしょうか?具体的に書いてください。
例えば、
・将来の不安、仕事の不安がある。なぜ?
・人間関係の不安があるなぜ?またどんなこと?
・結婚への不安なぜ?
・
症状、不安を書き出したらその解決策を考える
薬物療法で何年も症状を改善出来ない場合または、思うような結果が出ていない場合は、その後何年も投薬を続けても改善されていない方もいらっしゃいます。その場合は、投薬治療以外に自ら調べて行動をしていかなければなりません。
そこで、今自分で書き出した自分の症状を改善するために何をした方がいいかを調べてみてください。ネットで検索です。
自分の症状を改善するために検索する
例えば身体が重いという症状を対処する方法を検索します
身体が重いという症状をどうすれば、対処、改善出来るかを検索します。
身体が重い、だるいときの対処方法を検索すると
入浴するやゆっくりと休む時間を設けるとあります。さらに
なぜ、入浴すると身体の重さ、だるさをに対処出来るのでしょうか?を検索します。
検索の方法としては、【入浴 効果】とかです。
入浴で血行が促進され、身体が感じることができるとあります。
からだが重い時、だるい時は、入浴以外でも血行を良くすることを行えばいいのだとわかります。
更に深めると、血行を促進することがいいとわかります。手段としては、入浴ということと他に血行を促進する方法がないかを検索します。
【血行促進 方法】と検索すると
血行不良になる原因などもわかります。
・運動不足
・偏った食事
・ストレスも原因
カイロプラクティック的には、筋肉の萎縮や神経圧迫も血行不良の原因です。
血行促進の方法は?
・食生活の改善
・運動
・ふくらはぎのストレッチ
・腰と背中のストレッチ
・水分補給
など色々な方法がでてきます。その一つ一つを試してみてあなたの今出来ることから始めてみてください。うつ病の方は、簡単に食事を済ませる傾向がありますから、糖質過多になられている方、インスタントラーメンとかで済ませる方もいます。タンパク質を多く撮られることも重要です。
【うつ病 食事】等で検索してみてください。
頭が重い場合はどうすればいいのでしょうか?
これも調べます。調べると、心と身体を休めるとあります。リラックスをする時間を作るということが書かれています。では、どんなリラックス方法があるのか調べます。【リラックス 方法】です。
そうすると
・ぬるめの入浴
・音楽を聞く
・軽い読書
・香りを楽しむ
・ストレッチング
・ゆっくり深呼吸
・ヨガ
【うつ病 リラックス方法】と検索すると
ストレス解消法がでていきます。それをまとめると
・睡眠をしっかりとること
・適度な運動(散歩やストレッチ)
・誰かと話をする
・自分の思いをノートに書いてみる
・五感を使ってみる
・映画鑑賞や読書で泣いたり笑ったりする
このように、自分の症状の対処方法が色々出てきますので一つ一つじっくりやってみてください。今日は、ゆっくり入浴してみるとか。今日は、音楽を聞いてみるとか、1日1項目やってみてください。すべてをやろうとしたら逆にストレス過多になります。やらなきゃならないと思われるっかたも多いので。
自分の症状や不安を分解してその対処方法や改善方法を検索していく
調べる→行動する
対処する方法を検索するといくらでもやり方は出てきます。その少しずつを行っていくことこそ今の生活習慣を変えることが少しずつ出来るようになってきます。
「こんなのやっても良くならない」とか「こんなこともうやっているでも良くならない」とおっしゃられる方もいますが、現状動かないよりも行動した方がうつ病改善にはプラスに作用します。休養期間も重要ですが、1年も休養していても良くならないのはなぜでしょう?
それは、もしかしたら今のうつ病の状態を選んだほうが社会復帰するよりもストレスが少ないからかもしれません。(目的論)
うつ病を改善するためには、
色々検索して何があなたのうつ病を改善できるのか?を検索して行動して試してみてください。一人で行動できないのであれば、どなたかサポートしてくれる人に手伝ってもらってください。というのも、本人が出来ないと思って行動されていないケースもあるからです。
「出来ない」と言われたことを一緒に行ったら出来た話
以前にブログでも紹介した内容になるんですが、毎日20分歩くこともしんどかったうつ病のお客様がいらっしゃいました。頭の重さ、便秘、腰痛、肩こり首こりなどなどの症状でした。
その方と出来ないことに挑戦しようという企画をお客様と行いました。
出来ないこと
・電車にのれない
・20分以上歩けない
・出来るかどうか不安
・食が細く一人前食べられない
などでした。
朝10時に当院に集合して西武線を利用し所沢の航空公園まで向かいました。
航空公園についたら、公園内を30分ぐらいで歩きます。ただ、歩くだけではないく、その際におこなったのは、途中アスレチック的な遊具をつかった遊んだり、広い坂を後ろ歩きしたり。ただ歩くよりも公園の良さを生かした歩きました。
そこで、少しカフェで休憩・その後帰宅を予定しました。
20分しか歩けないという出来ないこともクリアしたし、電車も乗れて多少目標をクリアできたので。
休憩後、「じゃ帰りましょう」とお伝えしたら、そのお客様からまさかの言葉が返ってきました。
「もう1周歩いてもいいですか?」と
もちろんまだ午前中でしたので1周歩きました。30分ぐらいです。
今まで20分でしんどいと思っていた方が、30分プラス30分も歩けたのです。
その後電車に乗り本川越駅にいき川越駅まで20分ぐらい歩きます。そこで、お腹もすきましたので手軽にファストフード店に入店してオーダーお互い食事をしました。一人分食べられていました。
そのまま、ご自宅の駅まで送り届け分かれる際にお客様が仰った言葉が印象的でした。
「夢のような一日でした。」
「出来ない」という口癖が蓋をしている
カイロプラクティックをしっかりやっていくと身体は少なからず変化していきます。そのため、身体の歪みが整い動ける身体に変化していきます。
この方は、出来ないということが口癖になっていました。その口癖をなくしたいために一緒に公園に行ったのです。
そのおかげで、
・20分以上も動き続けることが出来るとわかり
・動いたことにより食事も一人前たべられる
・電車にも乗れた
という自分が出来ないという蓋を外すことができたのです。
翌日は動けることができなくなるかもしれませんが、今を変えることが重要です。改善できる希望を持てることも必要です。
1に行動2に行動
大袈裟に頑張る必要はありません。あなたの出来ること少しずつ行っていけばいいだけです。十分に休養したら、やはり動かないと社会復帰は難しいです。行動していかなければ人生を変えることができません。
動けない要素があるならなぜ動くことが出来ないのか?をいう潜在意識の部分を探る行動をとることが必要です。この潜在意識は自分ではなかなか気づくことが出来ないところです。お客様の一言一言と行動の矛盾により潜在意識をわからせてくれる場合もあります。
自分では矛盾していることは理解できていないでしょう。だから、うつ病はなかなか改善しづらい症状なのです。
まずは、ちょっとした行動をする。そのために、今の症状を分解して分解して行動ベースに落とし込んで試していく。自分で出来ることは、まずはこれです。検索して行動していくです。
これによりうつ病が改善していう光がみえてくるかもしれません。
=====================
【埼玉県川越市】
ガハハカイロプラクティック整体院
川越市中原町1-6-2(本川越駅徒歩5分)
049-227-6870
お電話の場合は、
留守番電話にメッセージお願い致します
line @wxs8431i
DM、lineでも予約受付中
営業時間 10:00~19:00 予約制
定休日 不定休
お客様の声: https://gahahachiro.com/voice
YouTube ガハハちゃんねる(うつ・自律神経)
https://www.youtube.com/channel/UCpwJY9qyjmX42eKrI3aETgw
#川越#カイロプラクティック#整体#骨盤
#歪み#骨盤調整#腰痛#首こり#肩こり
#うつ病#自律神経#不眠#睡眠障害#不定愁訴
#栄養#運動#物理#睡眠#川越#美容品#ビフォーアフター#乾燥肌#身体全身綺麗になろう#カサカサ#クレイ#粘土#吸着#モンモリロナイト#脱ラウリル酸ナトリウム